疲労は乳酸の蓄積が原因
体がだるい、重いなどの疲労症状は、乳酸という疲れのもとが肝臓に蓄積することが原因です。
人は体内でブドウ糖をエネルギーに変換して生活していますが、このブドウ糖の燃焼後に残るカスが乳酸です。
通常、乳酸は代謝によって消費されますが、代謝機能が衰えると、消費されなくなった乳酸が筋肉や肝臓にたまり、疲労感を感じるようになります。
その後、さらに乳酸がたまると、細胞が栄養や酸素を上手に取り込めなくなり、血液の循環が悪化して、肩や首筋のコリ、冷え、頭痛など、さまざまな症状に発展してしまうのです。
この疲労を解消するためには、疲労物質である乳酸を体外へ排出すると同時に、乳酸を体内にため込まないことが重要となります。
黒酢で疲労回復
黒酢に含まれているクエン酸には、疲労物質である乳酸をエネルギーに変換する働きがあります。
そのため、体内に蓄積した乳酸を消費すると同時に、乳酸が蓄積しにくい体を作ることができるのです。
また、黒酢に含まれている色素『メラノイジン』には、体内の血行を促進する作用があるため、乳酸による体のコリや冷えを改善することができます。
さらに、黒酢に含まれているアミノ酸は身体機能を正常に稼働させるためのエネルギーの源であり、たくさん摂取することでパワーあふれる健康体を手に入れることができます。